虫歯の原因
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
当院の虫歯の治療について
- 痛みの少ない治療を心がけています。
歯科治療に対する恐怖心に対し痛みの少ない治療をおこなっております。
麻酔時には表面麻酔の使用、極細の注射針の使用、またゆっくりとした麻酔液の注入等をおこなうことで痛みを最小限に抑えております。
- なるべく神経を取らない治療を行っております。
歯のなかには痛みを感じる神経線維、栄養を運ぶ血管組織がはしっています、
細菌が歯のなかに入ろうとするのを防ぐ役割もあり神経を取ってしまうと歯はもろくなり歯の寿命を短くしてしまいます。
虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
- 歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
- 細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
- 糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
虫歯はこうして進行します
虫歯の原因は虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)が口腔内の糖を利用して「酸」を作り歯の表面のエナメル質が溶かされることから始まります。その後、歯の内部の象牙質、さらに歯髄にまで進行すると強い痛みを感じるようになります。
虫歯は治療せずに放置しておくと自然治癒することなく徐々に確実に進行していきます。最初は小さな穴であったものがだんだん大きくなり痛みを伴うようになります。
早期発見・早期治療が大切で、治療後は定期的なメンテナンスが必至と考えます。
【C1】初期の虫歯
虫歯がエナメル質にとどまり象牙質に達していない段階です。通常痛みはありません。
この段階では虫歯の部分だけを削除して詰め物をするといった比較的簡単な治療で終わります。
|
【C2】歯の内部まで進行した虫歯
虫歯が進行して象牙質に達した段階です。この段階では歯髄には達していませんが象牙質からは歯髄に刺激が伝わり冷たいものがしみたり痛みが出ることがあります。
治療はC1と同様に簡単な詰め物をしたり歯型をとって金属やセラミック等で部分的な被せ物にします。
|
【C3】神経まで進行した虫歯
虫歯が歯髄に進行した段階で強い痛みが生じ冷たいもの熱いものがしみてきます。
歯髄が感染しているため歯髄組織を除去した後、根管内を消毒し根幹治療を行います。
根の治療後は型取りを行い金属もしくはジルコニア等で被せ物をします。
|
【C4】歯の根(歯質)が失われた歯
虫歯がさらに進行し歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。通常歯髄は死んでいて痛みは感じなくなっています。
根幹治療が可能であれば治療後被せ物をしますが、残すのが困難な場合は抜歯が必要です。
|